原発事故のセシウムは今でも地表面5cmに居座っている!
事故発生当時、専門家たちは「土の地面へ降った放射性物質は、1、2年以内に50cmから1mの深さへ沈む」と、コメントしていた。
しかし、事故から1年後、文部科学省が開催したシンポジウム「放出された放射性物質の分布状況等に関する調査研究結果」では、この推測と異なる事実が発表された。日本原子力研究開発機構によると、事故で発生した放射性物質のうち、量が多く将来的に被曝影響が長く続くセシウムは、50cmどころか「大部分が5cm以内の浅い場所でとどまっていた」という。
この事実は、原発事故後の6月から、福島県を中心に東北南部および北関東で行なわれた「土壌検査」の分析内容で判明した。その後も多くの研究機関が土壌調査を行なってきたが、結果はやはり同じ。
セシウムが地表近くにとどまっている理由について、原発事故の「二次汚染」を研究中の長崎大学大学院工学研究科・小川進教授(工学、農学博士)は、こう説明する。
「原発の大爆発で放出されたセシウムは元素状態のままでは遠くへ飛べず、一緒に上空へ噴き上がったコンクリート(石灰)の微粉末について、風で何百kmも移動しました。しかし地表へ落ちて雨水とともに地面へ浸み込むと、すぐにコンクリート微粉末から離れて、土の中の粘土成分に吸着した。粘土は石灰よりも金属元素のセシウムと結びつきやすい鉱物微粒子を豊富に含んでいるからです」
実は、この「セシウムが浅い場所にとどまっていた」ことを示すデータがある。
それによると、放射線量は徐々に減少していく右肩下がりのグラフになっておらず、時おり上昇するなど、今でも大きく変動することが分かっているのだ。
「雨が増える春夏には、土の水分が“遮蔽効果”を発揮して、セシウムが出す放射線を弱めます。一方、空気がカラカラに乾燥した秋冬には、この遮蔽効果が弱まる上に、水分が蒸発して地中を上昇する“毛細管現象”により、水と一緒に地表へ出た粘土粒子とセシウムの塵(ちり)が風に舞うので、線量が高くなるのでしょう」
専門家がなぜ放射性物質が数年で50cmから
1mの深さへ沈むなどとコメントしていたのか不思議なんだけど
有機物層が地表5cmに形成されることを考えれば
飛来物質がそんな簡単に地下深くへ沈むとは
考えられないと想うけどな
森がなく乾燥している地域は
セシウムが舞いやすい
森林がある所は森に飛来物質が付着するから
線量が高くでるけど
逆に言えば森が吸着してくれているおかげで
飛来物質が空間に舞わずにすんでいる
八王子、大田区、港北区、神奈川区の柑橘のセシウム濃度
黒猫(横浜)@Tomynyo
横浜市神奈川区の柑橘を測定した 実は1.1Bq/kg、皮は2.5Bq/kg 震災直後のシーズンは実が13Bq/kg、皮が23Bq/kgでした だいたい1/10程度まで減少しているようです
黒猫(横浜) ?@Tomynyo
↓当たり前の話だが、植物が新しい実をつけることで着実に実のセシウム濃度が低下していることが分かる セシウムの物理的な半減期だけではほとんど減らない 今後も経過を観察する必要がある
植物が実をつけてセシウムを吐き出してくれるおかげで
放射能が浄化される
ナウシカの腐海の森と同じ思想ですな
横浜の港北区の減少率が低い
八王子の方がたくさん降ったのに
港北区より減少している
大田区と比べても低い
港北区ニュータウンで緑が多いんじゃなかったっけ?
なぜじゃ?
しっかし初めてツィッターをリンクしたけど
ツイッターって使いづらくないですか?
該当ツィを検索してもヒットしないし
探しづらい・・・
見づらい
ウィンドウズにしてもスマホにしても
ツィッターにしても(恐らく顔本も)
米国由来のシステムやツールって
日本製ほど使い勝手がよくない
こう痒い所に手が届かないんですよね
やはりトイレにウォシュレットをつけるぐらいの感性がないとw
人の心は掴めませんねー
ユーザーインターフェイスというらしいですが
日本人の「使い勝手のよさへのこだわり」は
「おもてなし」の心に通じるものがあって
日本人の繊細な感覚はもっと評価されてもいいというか
海外ではかなり高く評価されてて
日常生活のテクノロジーはすべて日本に任せた方がいいとか
そういう意見を海外のコメントで見たことあります
世界各国の森林率
世界各国で、日本はフィンランドに続いて、2番目に国土面積に対する森林面積の割合が高い国なんじゃよ。
今後の大気汚染や気候変動を考えた場合
たとえ放射能の心配があっても
水と森に恵まれた日本がいかに美味しい国なのかわかる
[緑化は善か]ブナ林、植樹で弱る
とても繊細なブナ林
そう簡単にはいかないってことか
人工林・天然林って何
天然林とは、人の手があまり入らずに、自然にできた森林のことで、いろいろな種類の木が生えています。そして長い年月の間、木の種類がだんだん変わっていきます。
最初は日当たりのよいところを好む陽樹(ようじゅ)が森をつくります。マツ、コナラなどです。しかし、陽樹が大きくなると、日があたらなくなるため、陽樹は育ちにくくなります。
すると、暗い森の中でも育つことのできる陰樹(いんじゅ)が生えてくるようになります。あたたかい地方では、クスノキ、カシノキ、ブナ、シイなど、寒い地方では、ブナ、ヒバ、エゾマツなどの森へと変わります。ブナは、あたたかい地方でも寒い地方でも育ちます。
木の種類によって二酸化炭素をすいこむ量はちがうの?
0 コメント:
コメントを投稿