2012年8月26日日曜日

太平洋の古代文明

ムー帝国参考文献   超古代文明より転載



ムー帝国諸説

このロマンに満ちた彼の大胆な仮説は多くの人々を魅了し、ムー大陸の名は理想郷的古代文明の地として知られるに至った。なかでも日本人のムーへの傾倒ぶりは世界でも類のないものがある。
音楽家の宮下富実夫さんや、画家でもある俳優の中島淳一さん、漫画家の美内すずえさんのように、ムーを題材とする芸術家やムーからインスピレーションを受けたと主張する芸術家が増えているし、学研のミステリー雑誌「ムー」の名もこのムーからとられた名である。
このように、ムー伝説が世に与えた影響は、精神的にもはかりしれないものがあり、文化的意義が大きい。

しかし一方、ムーについての学問的研究においては、最近はチャーチワードの模写に近い文化が環太平洋一帯に見られることは事実だが、海洋地質学上から太平洋に大陸が沈んだとは考えられないという観点から、太平洋は大陸は存在しなかったが、ムー文化圏といったものが存在したというとらえ方が主流となっている。

日本での研究の主なものを拳げていこう。

【金子史郎氏の説】
ムー文明圏というべきものが太平洋諸島にあったとし、洪水伝説は後氷河期の海面上昇や付近の火山活動など島々が襲われたからとしている。「ムー大陸の謎」

【竹内均氏の説】
専門的知識と多方面に渡る教養を持つ、雑誌「ニュートン」の編集長・竹内均元東京大学教授は、金子氏と同様にムー大陸はなかったがムー文明は存在していたとしているが、金子氏と違ってムー文明の源流を大陸に含めている。「ムー大陸から来た日本人」

【木村政昭氏の説】
数々の地震を予知したことで知られる海洋地質学専攻の木村政昭・琉球大学教授は、基本的に竹内氏の路線を推し進め、環太平洋文化圏(ムー文明)の中で実際に陥没した陸地があり、その幻のムー大陸そのものにあてはまるのが琉球古陸だとしている。「ムー大陸は琉球にあった」

なお、木村教授はチャーチワードが指摘した場所には一万二千年前にはないとし、その前提の上に「では、いっそのこと、これまでの検証をもとに、その周辺に比定地を探し、それ自体がムーとなりうるかどうか検証してみてはどうだろう。海洋地質のことはひとまずおくとして、チャーチワードのムー文化、とくにシンボルについてはかなりの真理を含むとみられるところから、太平洋の国々のどこかにその源があるとしていいようである」とし、沖縄で発見されている線刻石版を、チャーチワードのムーのシンボルの考え方に当てはめて解読することができたことから、沖縄をその比定地とし、「しんかい2000」で調査した結果、水没した海岸を発見している。

さらにその後の研究で教授は、沖縄の海底に沈んでいる巨大な石造遺跡を発見しているが、現在はそれをムーの遺跡とはしていない。

日本がムー文化圏であることはすでにチャーチワード自身が語っているが、晩年、彼はムーの最も有力な証拠は日本にあるはずだと語っている。

最後のムー大陸「日本」 神衣志奉より



ムー大陸

近年発達した深海底の調査活動によると「ムー大陸沈没説」はともかくとして、その一部とも考えられる陸地が、一万数千年前まで九州と台湾との間の相当広い範囲に渡って存在しており、それが海底深く沈没し、その後に海面上に残ったものとして薩南諸島が現れているということが科学的に実証されているのである。

すなわち、近年、伊豆半島の三原山噴火を予言していたことで知られている琉球大学の木村政昭助教授らの海底調査によると、屋久島と奄美大島の間のトカラ列島の水域の海面下一二〇〇メートルの海底では珊瑚礁から変成した石灰岩が発見されているし、沖縄本島のすぐ南にーの慶良間列島の沖の六〇〇メートルの海底からは象と思われる陸上動物の骨も見つかっているし、地上の洞窟の奥には大洪水---それは陸地の沈没によって引き起こされる大津波---のために流されて溜まったと思われる動物の遺骸も多数発見されている。

こうしたことから、このあたりの水域はかつて陸地であって、それが深海に沈んだことは今や疑いのないものと判定されている。しかし、このような重大な事実が一般マスコミには大きく取り上げられていないことは遺憾なことと言うべきであろう。

なお、一九六七年に那須市に近い具志頭村で発見された港川人の人骨は今から一万八千年のものであるとされている。そして、沖縄各地には七〇〇〇箇所もの洞窟があるが、その一部からは、その地に現在はいない種類のものを含め多くの陸上動物の骨が塊って発見されている。これは、チャーチワードが言うような大陸の沈没がこの近海で起こり、その際に発生した大津波により一カ所に集められたものと推定される。


ともあれ、与那国島近海で発見されたこの神殿遺跡こそ日本列島の巨石文化の中でまさしく極めつけのものと言うべきであろう。もし、それが縄文時代に相当する時期のものであるとすれば、従来の歴史像は完全に否定されるだけでなく、この一帯にはチャーチワードの「ムー大陸沈没説」が唱えるような太古文明をもつ陸地があったことになり、今回の発見はそれに科学的な証明を与えたものと言わざるえない。こうして、これまで唱えられてきた日本列島の文化の形成論や世界の四大文明発祥説は根底から覆されたことになる。その意味で、この発見はまさに革命的なものとされなくてはならないだろう。

こういう事実が示されると、浦島伝説や海幸・山幸説話に現れる海底にある竜宮というのは、「その昔、大宮殿のある楽園が海の底に沈んだ」という先祖からの言い伝えから生まれたものではないかと思われてくるではないか。

「失われた大陸ムー」の著者のチャーチワードは、著書を出す五〇年も前のころ、インドで奇妙な文様を刻んだ粘土版を発見し、そこに記されたものを「ナーカル文字」と名付け、「そこには「輝かしい文化をもった大陸が海の底に沈んだ」ということが記されていると解読できたことが大陸沈没説に取り組むキッカケになったのであるという。彼が「ナーカル文字」すなわち「ムー大陸」の文字と呼ぶものは、川崎氏らが紹介している
古代西アジアの石刻文字にも似ているが、それよりもっと酷似しているものがあるのである。それは、沖縄の各地の洞窟の中の壁や石塊・石板に記されている石刻文様なのである。そのうちの一つについて、地震学者の木村政昭氏は、「太陽の子が支配する国が海の底に沈んだ」という記録であると解読している。その判読の真偽については、なんとも判定はできないが、もし、これが本当のペトログラフであり、木村氏の読み方が正しいとすれば、「ムー大陸沈没説」はますます現実性の高い仮説となってくるだけではなく、日本列島の住民こそムー大陸文明を支えた人たちの直接の子孫ということになってくるのではなかろうか。

「異端から学ぶ古代史」澤田洋太郎・著より



古代秘話

この話は、戸来出身の田村源一郎氏から、著者が直接聞いた話をまとめたものである。

俳人の高橋菊翁が、その孫に当たる高橋タカさんに語ったものを、田村氏がタカさん(もちろん個人)より聞いたものだというが、最初に七十過ぎのご老人の口から、“ムの国”と聞いた時、大いに驚かされた。

当然のことながら、チャーチワード氏の著作を知るはずもなく、著者自身も田村氏にムー大陸の話をしたこともないのに、戸来にこんな話が伝わっていたとは思いもよらなかった。

そこで、『古事記』同様、少々エロチックな部分もあるが、記録の意味を含めて、ここに記しておくことにする。

その昔、太平洋上に「ムの国」があり、五色の人種(白、黒、黄、青、赤)が人種差別もなく、仲良く住んでいた。そして年に一度、各人種が集まって来てお祭りを行っていた。

しかし、何万年前のことかわからぬが、「ムの国」は海中へ陥没してしまった。その「ムの国」より生き残った三人の男が日本に辿りつき、内、一人は現在の青森県の八戸港から“八太郎”という所に上陸したが、まだ日本の陸地はドロドロしていてよく固まっていなく、その男は安全な高い所を目指して奥地に入って行き、戸来にやって来たのであった。こうして最初の日本は男ばかりの世界となった。

一方、当時のシナは女ばかりで、そこから遊女たちが日本の長崎へやって来た。そこで、どこでどう会ったのかわからぬが、男ばかりの世界へ女が来たので、世の中がパーッと明るくなり、男たちは喜び、「アマ(女)が世を照らすようだ」---「アマ照らす」となり、言葉は神也で、これが天照大神となった。

そして遊女たちも、女ばかりの世界から男のいる世界へ来、男の性器を見て「珍しい棒---珍棒」と呼び、これで陰陽完全なる世界が完成したという。

そしてまた、先祖(ムの国)を偲び敬う心から、冠婚葬祭はすべて「五色の旗」を使用することになったという。


「異色古代史・イエス・キリスト日本で死す」絵守きよし 著



「戸来」は青森県にあり「ヘライ」と呼ぶ。そのためヘブライが訛ったものではと言われる。確かに普通なら「トライ」「コライ」と呼ぶだろうし・・・。青森は八戸のように「戸」を「ヘ」と読ませるのはなぜだろう。そういえば神戸も「コウヘ」が訛ったものかもしれない。「ヘ」と読ませる方が語源が古いのかもしれない。

2012年8月25日土曜日

卵を茹で過ぎたら

プレートというのは互いにせめぎ合って持ちつ持たれつかと想いきや、大陸一つ浮かび上がらせない太平洋プレートがただひたすら他のプレートに押され、その下に潜り込み深く深く沈み込んでいた。そしてプレートは太平洋という広大な海を湛え、その面積は地球の三分の一を占め、地球上の多くの生命の命運を握っている。

当たり前の事実なのに、なぜこんなことに気づかなかったんだろう。太平洋プレートがいじめられっ子の養分に見えてしまう私はきっとおかしいのだろう。だけど、深く沈み込んでいるからこそ、広大な海を擁し地球の気候を左右している。太平洋プレートが現在の地球を支えているように見えてしまう。

その太平洋が、大西洋の下の海底の活動によって狭められつつある。これも現在の文明のパワーバランスを如実に表しているような。人間の持っているエネルギー、地球のエネルギーは大地から来るのだから、プレートの持つ力というのは考えてみたら我々のパワー源であって、それがプレートテクトニクスによって変動するとしたら、その上で生きる人間のエネルギーに影響がないとは考えられない。


ボーッとしながら、太平洋プレートのことに想いを馳せていると、このプレートがもうこれ以上、このままずっと下へ下へと地殻を沈められたくないと反動を溜め込んでいたらどうなるだろうかと想った。


ムー大陸についてぐぐっていたら、検索キーワードに「ムー大陸再浮上」というのがある。
ってことは私が知らなかっただけでそんな話があるのかっ!ここまで来るとトンデモというよりSF・・・w


ムー大陸浮上

この浮上するムー大陸がダイヤモンド型をした「フィリピン海プレート」だと睨んでいる件は、以前の記事に書きましたね。フィリピン海プレートの先端が伊豆半島なのですが、伊豆半島は元々、遥か海洋の小島だったのが日本に近づいてきて衝突し、現在のような隆起した箱根峠を形成しています。その証拠が伊豆半島は本州と植生が異なるからです。地球膨張期におけるこのフィリピン海プレートの南から北への動きが、日本列島を半時計周りに90度回転させた原因かもしれない。

また、このプレートの圧迫が富士山直下のマグマ溜りを刺激し、定期的に富士山は噴火していたわけです。ですから、富士山噴火とフィリピン海プレートは密接な関係があり、今回、富士山噴火が合図ならば、当然、浮上するムー大陸はフィリピン海プレートのことだろうという洞察が充分成り立つ。

今、一番活動が著しいのが太平洋プレートですが、このプレートはフィリピン海プレートの下に潜り込んでいることから、地球膨張期が終了し縮小に転じた現在はプレートの大幅な潜り込みが今後起きる筈ですが、それは地球の「海溝」に集中する筈です。この海溝部を多く持つ日本は周辺のプレートが著しく隆起し、さらにその隆起に伴い上側に位置するフィリピン海プレートをも急激に隆起させる。ただし、この時、地球直径も縮小する為に海洋水位も急上昇するので、この隆起場所及びその周囲は沈没しないが、他の大陸、島...等は大方が沈没するかもしれない。


超古代文明
近年発達した深海底の調査活動によると「ムー大陸沈没説」はともかくとして、その一部とも考えられる陸地が、一万数千年前まで九州と台湾との間の相当広い範囲に渡って存在しており、それが海底深く沈没し、その後に海面上に残ったものとして薩南諸島が現れているということが科学的に実証されているのである。


ムー大陸はフィリピン海プレートにあるという話らしい。確かに与論島の海底遺跡がある場所だし、象や陸上の動物たちの骨が周辺の海底で見つかっているらしい。

パンゲア大陸に太平洋プレートを嵌めてみたとき、形がちょうどいいからフィリピン海プレートも一緒にくっつけたんだけど、今想うとそれも偶然じゃなかったのかも。ちなみにフィリピン海プレートは象さんのお鼻の形をしていて、なんかスピリチュアルな意味があるとかないとか。

ムー大陸=フィリピン海プレートが隆起したとして、その周囲は沈没しないけど他の大陸は水没するって随分都合がいいようなw
その時は地震で日本もバラバラになってそうだけど。プレートの移動は年数センチレベルだし、何万年もかけて今の陸地が形成されたのだから、突然そんなことが起きたりするとはとても想えない。

ただちょっと想い出したのは・・・・予言的な漫画「ヨコハマ買い出し紀行」の作者の現在の作品「カブのイサキ」は、大地や山脈が現在の何倍にも膨れ上がった世界を描いているんだよね・・・。これって海底プレートが隆起したら想定される世界なんじゃないだろうか。プレートが隆起したら地表は広がるだろう。地面全体に下から圧力がかかって上へ浮かび上がるとき、丸い地球の表面は膨張することになる。卵を茹でているとき、割れ目から白身が膨らむように。


東京塔
地表が10倍に膨れ上がった世界では東京タワーが3333mに


フィリピン海プレート

東縁や南縁は伊豆・小笠原海溝やマリアナ海溝・ヤップ海溝であり、南東方向から年間3 - 4cmの速度で太平洋プレートが沈み込んでいる。この沈み込み運動により火山帯であるマリアナ諸島や小笠原諸島、伊豆諸島が生じたと考えられており、現在も活発に活動している。

東京大学と防災科学技術研究所の研究グループは、2010年7月、フィリピン海プレートが、紀伊半島の西端から淡路島中部を通って鳥取市近辺へと至る地域の地下で、プレートが裂けている可能性が高いことを発表した。断裂の結果、近畿地方の下はプレートが深く沈み込み、支えのない状態になっている。


なんか怖い記述を発見したのだが、以下のサイトでフィリピン海プレートはぐるぐる回っているのかもと仮説を立てている。だとしたら、近畿地方の支えのない状態の説明がつくかもしれない。

フィリピン海プレート回転説?!

回るフィリピン海プレート


ちょうど中央構造線地帯・・・に支えのないプレートがぐるぐる回っているとしたら・・・(><)イヤ‐


ムー大陸がフィリピン海プレート上にあったとして、それが浮上するとしたら、その下に滑り込んでいる太平洋プレートの仕業になる。今でも年3㎝のペースで滑り込んでいるから、フィリピン海プレート上にある南海トラフが約4000mの深さなので、約13万年後には隆起することになる。でもこれはあくまで怪しい単純計算。去年の東日本震災のようなことがあったらどうなるのだろうか。


日本周辺の海溝地図・プレートはどうなっているの?
2011年3月11日に東北地方を襲った大地震は、太平洋プレートが、東北地方を乗せた北米プレートの下に潜り込むことによって起こる「海溝型地震」とされています。
太平洋プレートは年間約8~10センチの速度で陸側へ移動しています。
東日本大震災では、東北地方の乗った陸のプレートが20~30メートル東に移動し、陸地は最大約1メートル沈降したとする解析結果が出ています。



年数センチで移動しているプレートが巨大地震で数十メートル移動した。こうやって時として起こるプレートの大きな変動によって、陸地というのは形成されるものかもしれない。突如としてフィリピン海プレートが浮上するとは考えにくいが、太平洋プレートは全然大人しくなくて、これが現在でも絶え間なく フィリピン海プレートに働きかけていると想われる。しかも、フィリピンプレート、ぐるぐる回転しているかもしれない。もうほとんど太平洋プレートの上で皿回しのように回されていたりして~w


そういえば、地球が温暖化しているとしたら、それは卵を茹でている状態にならないか。大気圏の中で密閉された地球が温かくなったら、当然地底の温度も上がるんじゃないだろうか。そうすると、まさにゆで卵状態になって割れ目が生まれて地表が隆起して~~~なんて妄想妄想・・・   (-_-;)

少なくとも温暖化とともに火山活動は盛んになるだろう。黄身が飛び出すことはないようにマントルが飛び出したりはしないだろうけど、マグマの温度は上がるだろう。そうすっと、やはりプレート対する下からの圧力は高くなって地震が増えたりプレートの移動が活動的になったりするんじゃないだろうか。

2012年8月24日金曜日

モアイ像とパンゲア  (後)

昔なぜかオセアニア美術史を大学で選択したことがあって、そんな経験がこんなオカルト妄想に導いていたりしてと想ったり。ほとんど記憶にないけれど(爆、この地域の文化はまるで一つの国のように似通っている。海洋民族の往来が盛んだったのだ。逆に大陸だったとしたら、ヨーロッパのように様々な民族が集い異なる文化が発生すると想われる。

イースター島の住民にはモアイ像に関する伝承がほとんどない。そこの島民すらもなぜ巨大な像が島にあるのかわからない。オカルト的に考えると、モアイ像は古代大陸の遺物で、島の住民は大陸がなくなってからやって来たのではないだろうか。島にはモアイ像がたくさんゴロゴロ転がっていて、立っているものも地下深くに胴体があったりする。このモアイ像は地下に埋めたのではなく、「埋まってしまった」と考えられないか?せっかく銅像を作ったのに、埋められている部分の方が大きいなんてそんなことするだろうか。


moai.jpg



北太平洋プレートと隣接する地域は、日本を始めカリフォルニア、チリ、ニュージーランド、フィリピン、インドネシアなど、どこも火山活動や地震が多くて、活動的なプレートだということがわかる。科学的なことはよくわからないので妄想レベルに過ぎないんだけど、元気っ子大陸が何かの力でプレートごと沈み込んだりそこにあった大陸が崩れたりという可能性はないんだろうか。ハワイのキラウエア火山からは今でもマグマが出てくる。なんか大陸一つない地味なプレートだったとはとても想えない。むしろその逆のような・・・。

沖縄与論島には海底遺跡がある。南の端にはモアイ像が。謎が多いポリネシアが最後の鍵を握っていたりして。
そういえばポリネシアで海底資源を巡る水爆実験がとかいう予言もあったわ・・・。




とうとうムー大陸・・・あんまりトンデモな方向に持っていきたくないのだけれど(^ ^ ;)
考えれば考えるほど太平洋プレートが不思議に想えてくる。
プレートテクニクス図を見れば、私たちが「海」と想っているものは、プレート間の溝に溜まったものに過ぎない。水は低いところへ流れる。海は沈み込んだプレート間の溝を跨いで大陸に浸食して行く。唯一太平洋プレートだけが広大な海を湛え、周囲のプレートに押し潰されるように、深度4000mまで深く深く沈み込んでいる。キラウエア火山は、富士山よりも高いところで常にマグマを噴出していることになる。

なぜ太平洋プレートだけが両側から押し迫られて沈み込んで行ったのだろうか。
他の大陸は、プレートのおよそ3分の1から半分くらいに渡る大陸を海の上に抱えている。
巨大な応力が周囲から働かなければ、他の大陸同様、太平洋プレートだって大陸が現れていたかもしれない。

そう、だとすると、もしかすると、太平洋プレートが周囲の大陸に押され続ける前は、大陸が存在していたのかもしれない。


太平洋
現在分かっているうちで地球上で一番深いところであるマリアナ海溝は太平洋にあり、その深さは海面下1万911メートルである。太平洋の平均深度は4028メートルから4188メートルである。

太平洋は現在プレートテクトニクスによって縮んでいる。その一方で大西洋は、長さにして1年におよそ2から3センチずつ、面積にして1年におよそ0.5平方キロメートルずつ広がっている。



一年間に太平洋がおよそ2cm低くなっていると考えて、4,000mまで沈むのに約20万年かかることになる。つまり、もしかしたら、20万年前には太平洋に大陸が存在していたかもしれない。そんなにありえない話ではない?!

まあこんな単純には行かないだろうけど・・・(計算すら合っているのかどうか)
ずっと押され続けて沈み込むしかないプレート上には、どんな大陸があったとしても滅びの道しかないよね。火山は火を噴くし、地震も多いだろう。そして津波がやって来る。カワイソス・・・

でも力が加わるということは、そこに大きなエネルギーが集まっていたということでもあるかもしれない。その地力によって太古の巨大文明が築かれたとしたら、また一つ古代ロマンへ希望を与えてくれる。巨大な大陸があった形跡は発見されていないけれど、何もなかったとも言い切れるだろうか。日本くらいの大きさであっても、現代のような文明を築いている。日本近海でも海底遺跡が発見されているぐらいだから、太平洋の海の底には時が止まった世界が眠っているのではないかと想いたい。


おまけ~

ちなみに、パンゲア大陸が上下に分裂してできた下の部分をゴンドワナ大陸という。
この大陸には古代生物の化石が下図のように発見されており、大陸が一つであった説を有力なものにしている。


ゴンドワナ大陸と古生物化石の分布図

2012年8月23日木曜日

モアイ像とパンゲア  (前)

イースター島のモアイ像を被災地へ…チリ政府が寄贈「日本人に元気になってもらいたい」

モヤイ





南三陸町にはチリからモアイ像のレブリカを寄贈されていたけど


震災で流されてしまった


今回   イースター島の石で作ったレプリカが


再び贈られるという


イースター島の石で作られたレプリカが


海外に贈られることは初めてらしい





なんとなくこのニュースが気になった


モアイ像には謎が多い


なぜこんな巨大な像を作ったのか


一体どうやって海岸まで運んだのか


そしてなぜ伝承が残されていないのか





オーストラリアと南米大陸の間にあるイースター島


ポリネシアの海洋民族の交流が盛んだった





チリから寄贈されたモアイ像で繋がれた石の縁は


きっと南米大陸とも日本が繋がっていた時期があったかもしれないけど


震災で結界が崩れて


その像が流されて


代わりにイースター島の石で作られたモアイ像がやって来るということは


日本の本当の繋がりが


ポリネシアの島々   ミステリアスな島々


もしかしたら


古代帝国の残骸かもしれない地と


繋がりを回復するのかもしれない


そんなことを   オカルト脳が


ロマンチックに考えてみた




その土地の石が   古代の形を成して渡るというのは


何かの大きな意志がなければ


動かないと想うのだ






長い長い地球の歴史の中で


万物が変化し続けるのに


大地の形だけ今と変わらずにあったと


考える方が不自然かもしれない


そう想うと


あったと言われる大陸や   古代帝国は


本当にあったとしても


不思議ではなく


今の常識で当てはめたり


妄想詭弁と片づけたりする方がきっと楽


でも   なぜその妄想はやって来たの


なぜ同じ妄想を持つ人が   次から次へと出てくるの




妄想は記憶の種   夢の種


意識の深く深く   種が蒔かれて   皆が育てれば


やがてそれが真実の花となる





ムー大陸


ムー大陸は太平洋のど真ん中にあったとされる。これは今の世界地図に当てはめている。
なんとなくだけど、自分は北アメリカや南アメリカ、日本などの周囲の大陸や島々がもっと真ん中に寄っていたような気がする。つまり周囲の大陸や島々はもっとムー大陸に近かったんじゃないかと。


パンゲア大陸

パンゲア大陸


大陸移動説では、パンゲア大陸という一つの超大陸が分裂して各々の大陸となって広がって行った。
この理論は最近のプレートテクトニクス(プレート理論)で再評価されているらしい。

このパンゲア大陸、よく見ると、ユーラシアの下が欠けているように見えませんか?
それぞれの大陸がまるでパズルのピースのように嵌まってしまうのに、右下だけ大きな穴が空いているように見える。大陸の起源にしては、最初からピースが一つ欠けているように見えなくはないか。


プレートテクトニクス
プレートテクトニクス(英: plate tectonics)は、プレート理論ともいい、1960年代後半以降に発展した地球科学の学説。地球の表面が、右図に示したような何枚かの固い岩板(「プレート」と呼ぶ)で構成されており、このプレートが、対流するマントルに乗って互いに動いていると説明される。

プレートテクトニクス図


この図を見ればわかるように、各プレートには現在の各大陸が基本的にそれぞれ乗っかっている。
大きなプレートには巨大大陸が存在する。プレート=大陸と言ってもいい。
フィリピン海プレートやナスカプレート、スコシアプレート、カリブプレートなど破片のようなプレートには島々しかないが、これらの小さなプレートは大きなプレートの移動によって生じたもののようにみえる。巨大プレート間の変動や軋轢によって割れたもののように見えなくもない。

そして太平洋プレート。唯一巨大なのに大陸を有しないプレート。これだけ大きなプレートに大陸が存在しなかったとは不思議だ。他の巨大プレートにはもれなく大陸が現れているのに、
上のパンゲア大陸図の欠けた部分に、プレートテクトニクス図のフィリピン&太平洋プレートを当てはめてみる。










pangeaと太平洋






どうでしょうか・・・?     ( ̄-  ̄; ) ムー  



下の方にあるインドをユーラシア大陸から切り離さずにアフリカとの間に持ってきて、オーストラリアをその場所に置けばはまりそう?いずれにしても、太平洋プレートを収めるとパンゲア大陸が楕円形の大陸にバランスよく収まる感じがする。



パンゲア大陸ムー



ムー大陸を嵌めてみました。こっちの方が無理がないかな。


ちなみに太平洋の海底地図(クリックすると拡大)
これを見ると大陸らしき形跡は何もなく・・・ムー大陸はただの妄想だったことに(爆



海底地図

2012年8月16日木曜日

海獣たちのいるところ

夢の中で   ある人の顔が現れ


その顔の目のあたりが   だんだんぐるぐると真っ黒になっていき


げっ!恐い!と想ったら


ピングーになったw



その人は内陸の生まれの人で   海とは縁のない人のはずなんだけど


ペンギンに変わったのはなぜだろう?





また脱走したのか


わざわざ夢の中まで   やって来るのは


動物たちは


何かを感じて   何かを知らせようとしているのかもね



海と陸をつなぐ   飛べない鳥は


いつも空を見上げている






水を伝う無意識の波


陸に吹く風の声


大地から伝わる振動



その全ての情報を持っていて


とても敏感な生き物のような気がする




今   海の生き物たちは


私たちの夢の中に入って来ている







起立!





京都宇治市で豪雨の被害がひどい


そういえばしばらく前に   頭のいい宇○原は


宇治市の出身なのか?と想って


なんとなく宇治市をぐぐったことを


ニュースを聞いたとき想い出した




人の意識には   本当は大量の情報が


流れているんだなと想う


予知できる人というのは


その精度が高いんだろうけど


人間は毎秒毎瞬間   いろんなことを考えるから


とりとめもない雑感の中で


その中から予知になるような情報を見極めるのは


素人が荒波に揉まれながら   獲物を狙って


意識の濁流の中を追うようなもの



デスブログの人とか   予言者さんは


きっとベテランの海女さんみたいなんだろうな




オリンピックの間は   何もなかったのに


終わった途端   この有様


結界を維持するのに   いかに人々の熱狂   


感情のエネルギーが燃料になるか


よくわかる










今日の雲は重く低い   この雲はいつもの雲じゃない




2012年8月15日水曜日

なんすかこれは

昨日ホウドウステーションをつけていたら     (°д°;;)ナンジャコリャ














トイレから帰ってきて目に入った画面が 



3:48のシーン↓











テレアサ







我が国の一国の大総理がこんなことになってます・・・


スローだから?


大丈夫なんでしょうか



お盆だなぁ~ シミジミ

2012年8月12日日曜日

鏡の世界




なんとなく気になった


この鏡はこれまでにも150枚くらい


前方後円墳などの古墳から出土されているらしい


調べてみると


中国由来とされているが   日本でしか出土されておらず


国産の可能性が極めて高い


卑弥呼とは無関係   時代も違う





でもそんな真実よりも   重要なのは


「卑弥呼」   「鏡が割れる」


そう伝えられたこと






邪馬台国の女王   巫女であった卑弥呼の


鏡が割れて出土したこと   役人が割ったこと


それがニュースとして   伝えられた


私には少し気になった


そして少し   衝撃が走った





集合意識には


卑弥呼の鏡が割れた


そう伝えられてしまったから






邪馬台国   この地で初めて出来た国


その巫女の鏡が割れた



鏡が割れたら   もう映し出せない


太陽の光を集めることができない


集められていた想念体が   解散したような気がした






鏡ってなんだろうね


それは現世のこと


私たちは潜在意識が投影した世界に生きている


それはまるで


鏡に映しだされた世界


それが私たちが現実と信じ込まされているもの


その鏡が割れた




見えない世界では   この国の始まりが


もう割れた鏡のように   バラバラになってしまったことを


中国との繋がりが   終わったことを


教えてくれている








本当に卑弥呼の鏡なら弥生の遺跡から出なきゃおかしい



404 :丸5年:2012/08/09(木) 08:03:25 PM ID:0dUveRVs0
この世界を鏡に例えている方が誰かいて、今思い返すと良い例だなーと思ったので、ちょっと長文失礼します。必要ない方スルーしてくださいね。

たとえば、鏡に映った髪がはねていたら、鏡をこすったりしないですよね。自分の髪をとかせば、鏡に映った自分の髪も直ります。

まさに鏡に映った自分が現実というただの投影された世界で、こちら側が本来の自分なのです。ただそれに気づかず毎日鏡を見ているので向こう側が自分だと思い込んでいる、そして引寄せの法則で鏡に向かって念じてみたり、何とかメソッドで頑張って鏡をこすっている、そういう状態なのです。

なので、それに気づくのが、認識の変更、別の領域、悟りとか言われていることなんです。

たとえば、青い服が嫌いで、赤い服が好きだとしましょう。今、青い服を着ているので鏡に映った自分はどんより気分も最悪です。赤い服を本当は着たいのに、鏡に映った青い服を見ては、どうして自分の服は青いんだろう、どうして赤い服を着れないんだろう、赤い服は高いから手が届かない、そうやって四六時中青い服のことばかり考えています。

するとクローゼットに行った時、青い服のことで頭がいっぱいなので、赤い服が箱の中にあるのに目に入らず、今自分は青い服を着ているから、それに合うのは好きじゃないけど青い帽子かな、とさらに嫌なことへ進みます。そして再び鏡(現実)を見て、どうして自分は本来したいことができなくて悪い方向に進むんだろう・・・。そう考えるのです。

でも、例えば今青い服を着ていても、まあ今度は着ないようにしよう!そう思って鏡の中のことに飲み込まれないで生活していると、クローゼットを開けたとき、青いもの以外にも色々なものが目に入るのです。すると何かないか整理してみようかなーと、あれ?この箱は何だろう?赤い服だ!じゃあ着替えよう♪

となるのです。最初から願望と思っているものは全てあるんですが、鏡の中に没頭して見えてないだけなんです。まあ鏡に映る自分には多少時差はあるかもしれません。引寄せの法則のDVDのように、いきなり象を見たいと思った途端、部屋の中に出現したらびっくりしますからね。