2015年5月11日月曜日

異常神域



ナンジャモンジャの木(ヒトツバタゴ)
なんじゃもんじゃ



春に花咲くナンジャモンジャとは何のこと?
いまが見ごろということで、ナンジャモンジャの花を探して佐賀県神埼町まで出かけました。

通常はナンジャモンジャと呼ばれる植物はヒトツバタゴのことだそうですが、対馬に多数群生しているとか聞いたことがあります。

「ナンジャモンジャ」と名付けられる植物の樹種は、ヒトツバタゴのほか、ニレ、イヌザクラ、ボダイジュなど様々な種類があって、元々は占いや神事に利用されていたものということで、神社や寺によく植えられています。(wiki)」

佐賀県神埼町の大円寺というお寺のナンジャモンジャが有名ということでした。




霊木なんでしょうね


西武ドームで毎年やっている
バラとガーデニングショーを観に行った時
この木を初めて見てすごい驚いたんですよ


こんなきれいな木があるんだぁ~って


そしたら神事に利用され
寺や神社でも植えられている
霊木だったんですね



ヒトツバタゴには面白いものがあって

多治見のある岐阜県東濃地方や愛知県
他に長崎県対馬が自生地なんですって


こんなに美しい木なのに絶滅危惧種
レッドリスト入りしている


他に中国台湾朝鮮半島に分布がある


対馬は多分朝鮮経由で
愛知や岐阜の分布は
中国台湾から黒潮経由かな?


樹木の分布って人の移動も表していると想う





愛知って日本を雛型にして考えると
イランに対応していて
古代文明の発祥地に当たるんですよね


チグリス・ユーフラテス川は
揖斐川や木曽川


だから古代にこの地が栄えていても
不思議じゃないし
ヒトツバタゴの分布はそれを教えてくれる



古代のイラン文明は
アメリカやISISのような世界の覇権国家の
破壊対象になるようですが


恐らく愛知にあった縄文時代の古代遺跡も
後の戦国時代に城を作ったりしたときに
たくさん破壊されたような気がします


多分それが雛型になってて
今のイランの古代遺跡の破壊に繋がっていると想う



三重県はイラクやクゥエート
シュメールの古代都市ウルがある


三重が三重なのは
三種の神器や三貴子と同じ


トライアングルの結界の雛型だからですね


三つ重ねるって
ピラミッドっぽいですよね
重箱とか


伊勢神宮がここに創建されたのも
トライアングルの起点だからですね


伊勢や鳥羽は
アラビア半島のUAEの場所に対応していて
ドバイは鳥羽ですねw
伊勢はアブダビかな?


ここ数年ドバイが持ち上がっているのって
式年遷宮でお伊勢ブームなのと一緒です




地図見て気が付いたのですが
櫛田川という伊勢湾に流れる
川があるのですね


倭姫命世記では倭姫命が櫛を落とした地を櫛田と名付けたとあり


嘘っぽいですねw

櫛名田姫じゃないのかな





櫛名田姫の想念が乗った愛子様


愛子様のあの独特の暗さや
どこか囲われているような雰囲気は
八重垣に囲われて閉じ込められた
櫛名田姫の過去を想いだします


きっと愛子様に櫛名田姫の想念が宿ってから
いろんな不適応や不具合が起きているのかも


これまで旧家の女たちが皇室を支えていて
皇室を動かしていたけど
雅子様が不適応を起こして籠るようになってから
愛子様に出雲の姫の想念が乗ってから
もうそれが出来なくなっているような


神輿を担いでも神輿から恩恵が還元されない
歯がゆいでしょうね




櫛名田姫は奇稲田姫とも書くんですが

奇術や奇跡の「奇」の字が当てられているのは

この女性がマジシャンのようなw
不思議な力を持つシャーマンだったような気がする



名前は通常、『日本書紀』の記述のように「奇し稲田(くしいなだ)姫」すなわち霊妙な稲田の女神と解釈される。・・・さらに、櫛の字を宛てることからクシナダヒメは櫛を挿した巫女であると解釈し、ヤマタノオロチを川の神として、元々は川の神に仕える巫女であったとする説もある。



ヤマタノオロチが夫にも取れるような
表現ですね


原住民系の女神は
川や水の神であることが多いですね
水のある所に人は住みますし

稲田は川から水を引きますので






埼玉と佐賀の存在感の薄さを
不思議に想って調べてみると
この二県は律令国から分割されてできた県で
それは全国的に武蔵国と肥前国の
二国だけらしいんですね

普通は律令制の国を元に
廃藩置県で合併されるのがほとんどです

律令国は68ヶ国もあったので



理由は黒船来航で開港を迫られ
開港する港を持つ長崎や横浜のような
肥前や武蔵を小さくして
影響力を狭めるためらしいんですが
神戸のある播磨はそのままだし
イマイチ解せない


武蔵国は確かに大きいけど
三分割する必要があったかしら?
東京小さすぎるし
埼玉と東京を分けなくても
よかったと想うんだけど


長崎と佐賀もそうです
長崎は小さすぎるし佐賀はおかげで
開港の恩恵を与れなかった


分割だけでも異質なことなのに
分割によって港を持てなかったのが
佐賀と埼玉なのです


土地の集合意識という
歴史や記憶の根を切り離された挙句
その代償もない



私には長崎と福岡が
佐賀を囲っているように見えちゃうんですよね

佐賀には古い遺跡が多いし
サンカの脊振山もあるし
切り離して囲ったような


埼玉も同じで
古墳地帯の埼玉を後ろへ追いやって
切り離した感じ


行政の区画が別になると
それで一つの壁が出来ますからね


地理的なものだけじゃなく
人の意識にも



埼玉のことを考えずに
港湾から入る風を遮るような
高層ビルをバカスカ建てることもできちゃうし



開港のような
巨大な経済的恩恵から切り離されるって
この二県には天下国家から
無意識に冷遇されるような 
中央と相反するような集合意識が
もともとその土地にあるのかもしれませんね



武蔵国と肥前国を分割して
開港する港も与えず佐賀と埼玉を作った時に
この土地が衰退することは
わかっていたはずだと想いますよ







そういえば東北の地震なのに
佐賀だけ揺れたことがありました
異常震域です


2013年10月26日 2時10分頃
異常震域



M7.4で最大震度は4だけど
深さ10Kmだから広範囲に揺れたのかな
西日本でなぜか佐賀県神埼市だけが
震度1・・・  (゜o゜)



神埼市だったんだ・・・!
脊振ですね。。。



調べてみると
2005年3月20日の福岡西方沖地震でも
佐賀県みやき町が震度6という
震源と同じくらい揺れる
異常震域を記録していて


震源から離れた東京千代田区だけ震度5の謎…「”異常震域”現象が起きたか」


このみやき町というのは
粥占で有名な神社がある所で
西方沖地震を当てたことで
有名になりました




たまたま異常震域のうぃき見てたら

南海トラフの巨大地震
宝永地震では、出雲および信濃に「地震みち」が見られ、出雲平野特に出雲大社門前町である杵築辺では、安政南海地震および昭和南海地震でも宝永地震と同様に家屋倒壊の被害が生じた。この原因としては地盤震動特性や地盤速度構造の影響が少なからず存在するとされる。




地震とは無縁だと想っていた
日本海側の出雲が
南海トラフの地震で被害が出ていた


島根の原発のニュースで
断層の調査をやっていたのは
昔被害があった歴史があるからなのね。。。


それにしても
神埼市やみやき町  出雲大社前など


どれも古代出雲ネットワークですよね
異常震域が出てるのは



埼玉県宮代町という茨城に近い地帯も
異常震域リスト載ってる
ここは地震の巣なので致し方ない気もするけど
311の震災で東北並みの震度を
記録していたのは驚いた
他に成田市印西


この町に東武動物公園があるのも
上野と同じで多分
古代人の集合想念体があるからかもしれない


関東のぐじゅぐじゅの土地を平定して
開拓するために
古代から随分人夫が必要だったと想う




大地の下は
私たちの祖先の集合無意識でもあるから
地震は地層や断層など
地形のメカニズムだけで説明できるものでなく
(断層は地震の後に出来るもの)
異常震域は異常神域なんでしょうね



最近の調査では
埼玉のど真ん中にも断層が見つかりました
もともと朝霞辺りにデコボコの断層があるのは
わかっていたんですが


川が多いので水脈の道筋がいくつもある


ここ数日箱根が動き出してから
こっちも微かに揺れを感じます
微震動の報告は東京でもあるみたいです


去年の5月5日の伊豆大島沖の地震では
東京の千代田区が異常震域


伊豆や出雲
出雲族が連れてこられた関東
氷川神社エリアや伊豆諸島は
古代出雲ネットワークの一つ


伊豆諸島は  出雲諸島
伊豆海嶺は  出雲海嶺・・・


古代出雲の顕現は
関東でも影響を受けることになりそうです
















1 コメント:

長門有紀ちゃんの消失が流行っている理由を推測
 ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E9%96%80%E6%9C%89%E5%B8%8C%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E6%B6%88%E5%A4%B1

 何か血筋からエネルギーが無くなるようなことがおこるのではないかということを知らせるためと私はおもっています。
 

コメントを投稿